子どもの国立・私立の小学校への進学を検討するも、情報がなく受験に迷いを感じていたAさん。子どもがかわいくて一生懸命だった分、我が子のためを思ってかけた言葉に反発されてしまった明壁さん。子育て世代ならよくわかるお悩みと、そこから脱した経緯をお二人に聞きました。

子どもの国立・私立の小学校への進学を検討する家庭が増えています。魅力的な学びの環境をと思う反面、「受験はまだ早い?」「遠くまで通学できる?」と不安を抱えることも。

名古屋市内の私立小学校にお子さんが通っているAさんに、学校選びや受験、教育に対する思いをお聞きしました。

私立小学校に通うお子さんを持つママ。自身も中高一貫校に通った経験あり。

 

―お子さんを私立小学校に通わせたいと考えたのはなぜでしょうか。

Aさん:私が中高一貫校の出身で、同級生は今もかけがえのない友人です。子どもにも一生の友だちができる関係の中で育ってほしくて、中学受験を勧めたいと思っていました。

友人から今の中学受験の状況について聞くうちに、我が家は子どもの受験と両親の介護の時期が重なるかもしれないと気づきました。子どもの大事な時に、親の私が十分に支えることができないかもしれない。ならば、早めに受験をして小学校から私立に通うのも良いのではと考えたんです。

 

―学校を選ばれた決め手は何でしょう。

Aさん:家から近いこと、共学であること、そして周りの人を大切にする校風に共感しました。学校見学で児童の目標が貼りだしてあるのを見た時、自分がやりたいことに加えて、友だちや年下の子にどう接したいかということも書かれていて、素晴らしいと思いました。

また、将来子どもが進路を選ぶときに、選択肢を狭めない環境を用意したいとも考えていました。大学進学に際して、理系・文系のどちらにも強い教育をされている学園であることも重視しました。

―受験のために、特別に行ったことはありますか?

Aさん:最初はインターネットで情報を探しました。これから厳しい準備が必要なのかと思うと、受験にためらいも感じました。

そんな時、ローレンシャンインターナショナルスクールにお話を聞きに行きました。先生が子どもの穏やかな性格を分かってくださり、「この子の優しさや良いところを大切にしながら、詰め込み式ではない方法で、受験の準備をすすめましょう。」とご説明をいただき、受験に対するイメージが変わりました。

我が子はスクールで楽しくプログラムを続けていたおかげで、試験も緊張せず「普段通りの様子を見てもらった」という感覚だったと思います。

家では特別な勉強はせず、休みには親子3人で出かけるようにしていました。共働きなので、夫と私が交代で子どもを見ることが多いのですが、スクールの先生からのアドバイスで3人そろった時間も持つよう心がけました。子ども両親と一緒がうれしかったようですし、夫と子どもの教育について思いを合わせる機会にもなり良かったと思います。

Aさんとローレンシャンインターナショナルスクールの中村先生

 

―実際に小学校に入学されて、いかがですか。

Aさん:初日に通学のバスを降りたら上級生がさっと子どもの手を取って、こっちだよと案内してくれたのには感激しました。先生にお聞きしたら、学校で指導しているのではなく「自分たちもお兄さん、お姉さんに同じようにしてもらったから」と児童が自主的にやっていることなのだとか。それを聞いて、本当にこの学校で良かったと実感しましたね。

 

ご一家にとって小学校受験は、子どもと家族の今とこれからを一緒に考え、絆を一層深めるきっかけにもなったようです。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

子どもはかわいいけれど、子育ては楽しいことばかりではありませんよね。我が子のためを思ってかけた言葉に反発されたり、逆に傷つけてしまったり。親子なのに、なぜうまくいかないんだろう…。過去にはそんな悩みを抱えながらも「以前はイライラしていたことも、今は笑い話に変えられるようになりました」という、明壁陽子さんにお話をお聞きしました。

―子育てがうまくいかずに、悩まれた時期があったそうですね。

明壁さん(以下、明):上の子が小学校低学年、下の子が幼稚園児の頃が一番大変でした。今思えば、「自分はこうしたい!」という子ども自身の意思が出てくる時期だったのだと思います。

注意しても聞かなかったり、言う通りにしないことが許せなくて。いつも子どもに怒ってばかりでした。結婚前は営業の仕事をしていたこともあり、何でも頑張れば頑張っただけ成果が出ると思っていたんです。でも、子育ては努力しても思い通りにならないことばかり。毎日イライラしている私を見て、主人が「日本ほめる達人協会」の講座に行ってみたらと紹介してくれました。

 

―それまでは、お子さんをほめることがなかったのでしょうか。

:自分では、きちんとほめていると思っていました。でも、講座で勉強すると、私はほめているつもりで、実は自分の期待を子どもに押し付けていたのではないかと気づかされたのです。

 

―それからはお子さんとの向き合い方が変わったのですね。

:相手の目を見てしっかり話を聞いて受け止める。それだけで子どもは大切にされていると感じ、自己肯定感も高まります。その後で、子どもの素敵なところを素直に伝えるように心がけています。思い通りにコントロールしようとするのではなく、気持ちを素直に言葉にすれば、子どもにも分かるんですね。

どんな話にも、何かしらプラスの面を見つけてほめるようになったら、子どもも安心して話してくれるようになりました。隠さず何でも教えてくれますし、「失敗してもいいから、チャレンジしてみよう」と思うようにもなったみたいです。

―そう分かっていても、つい「ああしなさい」「こうしなさい」と言ってしまいます。

:私もそうでした。(笑)それも、自分のやり方を子どもに押し付けていたからだと思います。その後、個性心理学を学んで、私と子どもたちでは全く考え方が違うと分かりました。

例えば私はしっかり準備して、一つずつ物事を進めるタイプ。対して長女は、その場で気づいたことに臨機応変に対応するのが得意な子。それぞれの違いを尊重して、無理に合わせなくてもいいと気づいたら、気持ちがとても楽になりました。

同じ年齢でも子どもの性格も個性も本当に人それぞれ。他の子と比べて思い悩むのではなく、その子ならではの良さを受け止めたいですよね。

私は色々な講座で学んだことで、子どもにもおおらかに向き合えるようになったと思います。色んな人のお話を聞いたりして視野を広げ、まずは私たち親自身が変わることが大切ではないでしょうか。